投資を始める前に

仕事を辞めたい、FIREした、老後が心配、NISAを始めたいなどなど資産運用を考えているけどどうしたら良いのかわからない??
そんな悩みをお持ちの方も多いと思います。
なんだか難しそう、損したらどうしよう??
投資を始めて大丈夫なのか??
そもそも今のままで老後資金は大丈夫なのか??
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないのでしょうか?
普通の会社員でお給料も人並みの私が投資を始め1年半で会社を辞めるまでに行った事を共有致します。
①現状の収入の把握
②現状の支出の把握
③①②から現状の余剰資金を把握
④お子様の進学など今後起こりうる高額支出を把握
⑤③と④から定年までに貯めれる金額を把握
⑥③を毎月積み立て想定利回りで運用した際の金額を把握
いろいろな考え方もありますし、私がこのまま投資のみで生活できるかも今の時点では未確定です。
また、不安や判断の基準が収入だけの問題でも無い部分もあります。
ただ、私が投資を始めるまでに確認した事を行えば私が漠然と不安に思っていた事や悩んでいた事が、漠然とした状態から明確になります。
今悩んでいる方も自分がどうすべきかの判断材料になるはずです。
現状把握をして投資を始めるために
では実際にどうするのか
①収入を把握する

現状の年収から定年までの収入を計算
年功序列など確実に年収が増えそうな場合は希望的な観測は捨て定年までの年収を計算
②支出を把握する

スマホの家計簿アプリで普段の支出を3か月~1年記録し計算してください。
車検や電化製品の買い替えなど毎年は無い支出を書き出し把握する。


③①②から現状の余剰資金を把握
①と②から毎年貯蓄に回せる資金を計算
数年に一度の支出も計算に入れる。
④お子様の進学など今後起こりうる高額支出を把握

現在は無いがお子様の進学やマイホームの購入など将来予定している高額出勤を計算
(あくまで一般的にかかる費用で大丈夫です)
⑤③と④から定年までに貯めれる金額を把握

③と④から定年までに貯蓄出来る金額を計算
この時点で十分すぎる貯蓄が出来るのであれば無理をする必要は無いかと思います。
また、資産運用をするにしても国際などの比較的リスクの低い資産運用がお勧めです。
⑥③を毎月積み立て想定利回りで運用した際の金額を把握

③や⑤と長期投資の想定利回りから定年までに貯めれる資産額を計算

⑤で十分なら安心できるので1度計算をして見てください。
⑥で十分ならアメリカインデックスなどでの長期投資を行えば不安はだいぶ少なくなります。
(アメリカインデックス、長期投資に関しても後日UPします)
⑥でも足りない場合は収入を増やすか、支出を減らすか、ハイリスクハイリターンの資産運用を行う必要があります。
長期投資を始める方も、短期投資の方もまずは証券口座に登録し、小額から運用してみる事をお勧めします。
実際に少額でも投資をする事により知識も増え、経験も積めます。
向いていなければ小額の内に投資を諦め副業で稼ぐ、転職をするなどの検討も必要です。

ちょっと難しいな?
全部任せたいなと言う方はこちら、
「ひふみ投信」
足で稼いだ情報で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力、基準価額が6倍以上(2021年12月末時点) というパフォーマンスが魅力!!
買付手数料・解約時手数料0円、1,000円から始められるので小額から始められます。
NISA口座による節税メリットも使って長期保有で考えている方に最適です。

コメント