スポンサーリンク
iDeCo

投資はギャンブル?

投資準備

投資を始めない理由

このままでは老後資金が不安だ!

資産を増やしたい!!

と考えている方は多いと思います。

しかし投資を始めていない方は多いはずです。

では、なぜ始めないのか?

①投資に回す資産が無い

始めようがないので一度収入と支出を見直してください。

投資の前に支出を把握
投資の前にやるべき事 支出の把握

②始めるのが難しそうだ。

以外にスマホで案内通り進むと簡単に出来ます。

身分証などもスマホのカメラで撮るだけで手続きが出来ます。

後日証券口座の開設の説明を投稿します。

③投資はギャンブルだ!

資産が減るのは怖いと思っている。

(またはもっと良い運用を知っている)

この3つぐらいの理由かと思います。

今回は③がはたしてどうなのかを検証してみたいと思います。

投資、ギャンブルの期待値

ギャンブルの場合は胴元や運営会社などの取り分があります。

つまり、運営元が25%とか50%とか先に費用や利益を差し引いた残りが当選金額などとして帰ってきます。

もともと、100円買って運営の取り分を差し引いたら当たりで50円しか返ってこないものは

期待値が50%です。

ではそれぞれの期待値がどれぐらいのかの?

あくまで一般的に言われている参考値だと思ってください。

①ジャンボ宝くじ 50%

当せん金付証票法

(当せん金付証票の当せん金品の限度)
第五条  当せん金付証票の当せん金品の金額又は価格の総額は、その発売総額の五割に相当する額(加算型当せん金付証票にあつては、その額に加算金(第二条第二項の加算金をいう。以下同じ。)の額を加えた額)をこえてはならない。

50%以上は当選金額に使えないルールになっているので50%以下です。

実際に2022年年末ジャンボの期待値は50%でした。

②競輪・競馬 70%

③ボートレース・オートレース 75%

④パチンコ・パチスロ 80%

銀行預金と物価上昇

ギャンブルや投資をしないで銀行に預けた場合はどうなのか??

額面的に減る事はありませんが、物価上昇が続いていると実質的な価値は減ります。

例えば今100円で買えるジュースが物価上昇で10年後130円になれば実質的には100円の価値は下がっていますよね?

日銀の物価目標2%が実現されるとすると、

100円が1年後には98円、10年後には約81円の価値になります。

銀行の金利は普通預金で高くて年利0.25%

1年定期で0.3%、10年定期で0.5%

単純計算で行くと 金利0.5%-物価上昇2.0%=▲1.5%

▲1.5%ずつ資産価値が減っていく計算になります。

株の長期投資は?

何を購入するかによりますが、多くの方がリスクが低くてリターンが高いと評価しているS&P500で検証してみましょう。

1957年からの平均は1年で約10.7%の上昇

1982年から21022年6月までの利回りは約6%

2012年から2021年まではの過去10年は利回り約14.7%

信託報酬 (税込)/年 0.0938%程度

どの時期をとるかと今後も確実に上がる保証はありませんが

年利5.9%程を見込めます。

S&P500
超人気の長期投資アメリカS&P500の魅力を紹介

結論

①ギャンブルは必勝法がある方や娯楽として考えている方は構いませんが、資産を増やすという観点では基本的には不向きです。

②貯金はギャンブルに比べると良いですが、物価高で金利が低いタイミングでは実質価値が下がっていきます。

③株の長期投資リスクはありますが、アメリカS&P500などは過去の実績上リスクが低く利回りが良いです。

不動産投資や、クラウドファンなど他の投資もありますが、長期投資の検討をお勧めします。

小額投資で少しでも早く初めて経験を積むことが間違い無く1番の近道、勉強になります。

いきなり高額で始める事はお勧めしませんが、小額でまず初めて見る事は本当にお勧めします。

証券口座の開設はこちら↓↓↓

ちょっと難しいな?

全部任せたいなと言う方はこちら、

「ひふみ投信」

足で稼いだ情報で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力、基準価額が6倍以上(2021年12月末時点) というパフォーマンスが魅力!!

買付手数料・解約時手数料0円、1,000円から始められるので小額から始められます。

NISA口座による節税メリットも使って長期保有で考えている方に最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました