スポンサーリンク
iDeCo

21年12月から22年3月実績

実績

2021年8月開始 素人の株取引実績

老後資金が心配だ!

銀行に貯金では利息があまりつかないので資産運用をして見たい。

実際は素人が株に手を出したらどうなのか不安、先に投資をしている人のリアルな実績を見てみたい。

そんな方の為に実績を公開します。

タイミングや、やり方、知識、資金力、いろいろな条件で当然人それぞれ結果は変わると思うのであくまで参考にしてください。

短期取引ではなく長期での資産運用を考えている方はまずは、アメリカのS&P500ぐらいから検討してみてください。

S&P500
超人気の長期投資アメリカS&P500の魅力を紹介

2021年12月投資実績

21年8月~11月の実績は以前の投稿を確認してください。

21年8月から11月実績
初心者が投資をしてみた実績を投稿

21年8月からいろいろな手法で分析をし、投資を行いましたが経験不足から上がり幅や下がり幅が正確に読めず、また多数の銘柄の株を分析し複数の投資先を見つけ出す事が難しいと感じました。

また、会社員として勤務したままプロの投資家と戦うのは使える時間も情報量も経験も全て足りずに余程の能力が無いと勝てないと言う結論に至りました。

そこで、市場全体で勝負をする事を避け、ごく狭い分野を見続け、勝負する方針を固めました。

行きついた手法として、取引量も多く、値動きもある大型株の内で少数の物に絞り継続して推移を見て投資を繰り返すという方法です。

普段のおおよその値動き幅を把握すると狼狽売りが減ります。

また、どこで下落に転じる、上昇に転じると言う価格帯が多数の株を見るよりは分かるようになってきました。

円安や企業の情報など、株価に影響のあるイベントが発生した際の値動きも、これぐらいのニュースであればこれぐらい下落するなどと言う予測精度も少しですが上がりました。

上記の予測が出来ないと機関投資家が大量に株を購入し株価が上がった瞬間に売却するとか、また逆に大量に売却し値下がりしてから買い戻すなどを仕掛けて来た時に全く対応できず大きな損失を出してしまいます。

結果、12月 +739,224円(利益935,039円、損失▲195,815円)

2022年1月投資実績

12月の好調を受け同じ手法で売買を実施。

年始の取引が初めてで年始が普段より大幅に値動きが起こる事があると言う事が分かりませんでした。

結果、上がると思って買いでは入っていましたが十数万のプラスで利確をしてしまい、その後反動で下がると読んで信用売りで入ったところ、大幅に上昇し続けました。

一時期含み損が250万まで膨らみ恐ろしいストレスが掛かりましたが、流石に上がり過ぎの為下がると信じ暫く保有を続けました。

その後、株価が下がったタイミングで売却しましたが、その後さらに数日下がり続け保有していたらプラスに転じていました。

上がる、下がるの方向はおおよそ予測と合っていましたが、経験不足からその幅を大幅に読み違い保有し続ける事が出来ず損失につながってしまいました。

結果、1月 ▲139,629円(利益192,206円、損失▲331,835円)

2022年2月投資実績

年初の大幅な値動きが無くなり、おおよそ自分の予測の範囲内での値動きになりました。

しかし、上がり切るまで、下がり切るまで待つことが出来ず、中途半端な価格で購入や信用売りをしてしまい、小幅な損切りが多数発生してしまいました。

結果として、小額の利確も多いが小額の損切りも多い1月となりました。

結果、2月 +330,740円(利益886,615円、損失▲555,875円)

2022年3月投資実績

1月、2月の経験を基に信用売り、買いに入るタイミングを出来るだけ待ち、狼狽売りもしないように極力我慢した結果、利確の際の利益額が大きくなり、損小利大により高実績が出ました。

ただ、含み損が短期間で解消したり運による要素もあったように思います・

結果、3月 +692,429円(利益882,429円、損失▲190,000円)

4月以降の実績はまた投稿します。

小額投資で少しでも早く初めて経験を積むことが間違い無く1番の近道、勉強になります。

いきなり高額で始める事はお勧めしませんが、小額でまず初めて見る事は本当にお勧めします。

証券口座の開設はこちら↓↓↓

ちょっと難しいな?

全部任せたいなと言う方はこちら、

「ひふみ投信」

足で稼いだ情報で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力、基準価額が6倍以上(2021年12月末時点) というパフォーマンスが魅力!!

買付手数料・解約時手数料0円、1,000円から始められるので小額から始められます。

NISA口座による節税メリットも使って長期保有で考えている方に最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました