スポンサーリンク
iDeCo

22年4月から22年7月実績

実績

2021年8月開始 素人の株取引実績

老後資産が不安だ!

銀行預金の利息だと不十分だ!!

資産運用をして見たいが失敗しそうで怖い!!

長期投資は分かったが短気はやはり難しいのか!!

実際に一般人が短期投資をしたらどんな実績になっているか??

そんな事が気になっている方へ1つの実例を投稿しています。

長期投資に関しては

S&P500
超人気の長期投資アメリカS&P500の魅力を紹介
投資先
「投資先」の記事一覧です。

2022年4月投資実績

2021年8月より中期投資やスイング、デイトレを試した結果、主にスイングからデイトレの実績が良かったのでその経験を基に売買を実施。

3月の方針としては購入後下がってしまっても上がるまで待つ、逆に信用売り後上がってしまっても下がるまで待つで取引を実施。

結果、塩漬けの期間が長くなったので4月は損切りのタイミングを早くし塩漬け時間を減らす方針で運用を実施。

やってみた結果は会社員の為、損切りを早くしても思ったより売買数を増やせずに、利益額は増えたものの損失額も増えてしまいました。

トータルの結果としては3月より残った利益は少なくなりました。

結果、4月 +421,567円(利益932,952円、損失▲511,385円)

2022年5月投資実績

4月は損切りを早めにした結果、トータルの損切り額が増えたため、出来るだけ戻るまで待ち、損切りを出さない方針で運用しました。

たまたまの要素もありますが、ある程度のタイミングで損切りをして売買数を増やした方が結果には繋がりそうです。

どこまでを許容するかの損切りラインの設定が難しいです。

ただ、兼業でやっているとある程度までは損切りせずに持っていた方がゆっくりは出来て良い気はします。

結果、5月 +326,958円(利益326,958円、損失▲0円)

2022年6月投資実績

4月は損切りを早くしすぎ回転数を上げすぎ、5月は損切りをせず戻るまで待ち回転数が落ちすぎたため、6月は程よい所での損切りを目指し運用。

月の利益が100万超えるペースで運用できていたので、途中まではこれが正解と思ったのですが後半10日間は塩漬けにになり動かせなくなりました。

結果、6月 +798,466円(利益1,049,069円、損失▲250,603円)

2022年7月投資実績

6月に引き続き塩漬けが発生しました。

安くで買えず、高くで売れず、入るタイミングを間違え続けていました。

塩漬け期間にこのタイミングまで待っていれば100万利益が出たのに、

このタイミングなら200万利益が出たのにと後悔ばかりです。

待ちきれずに中途半端な価格で売買に入ってしまった事が利益が伸びなかった要因です。

結果、7月 +401,496円(利益444,934円、損失▲43,438円)

21年12月から22年3月実績
素人が始めたデイトレードの21年12月から22年3月までの実績を公開

コメント

タイトルとURLをコピーしました